キープリスト

一覧を見る

キープリストに登録されている求人はありません。

子どもに関わる仕事9選!働き方・仕事内容・必要資格はどう違う?

子どもに関わる仕事9選!働き方・仕事内容・必要資格はどう違う?

子どもの成長に関わる仕事は、保育士から幼稚園・学校の先生、塾や学童のスタッフなどさまざま。
今回の記事では、教育から福祉まで、子どもに関わる9種類の仕事内容や必要な資格、働き方の特徴などについてまとめています。子どもに関わる仕事へ転職したい方、以前働いていたが出産・育児でブランクはあるけど復帰したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

・保育士
・幼稚園教諭
・学校教員
・学童保育スタッフ
・児童指導員
-保育士と児童指導員の違い
-放課後児童支援員と児童指導員の違い
・児童福祉司
-児童指導員と児童福祉司の違い
・児童発達支援管理責任者
・幼児教室・塾の先生
・送迎ドライバー
・無資格・未経験でもOKな子どもに関わる仕事もある!

 

保育士

保育士が働く場所

保育士が活躍できる代表的な場所は保育所(保育園)や認定こども園です。また児童養護施設、知的障害児施設などの福祉施設、病院内保育施設などの医療機関幼児教室商業施設内の託児サービスなどで働く保育士もいます。

主な仕事内容

働く場所によって仕事内容は若干変わりますが、共通しているのは乳幼児の保育を保護者に代わって行うこと。月齢・年齢によって異なる発達の過程に応じ、適切な保育を行います。

対象となる子ども…0歳から小学校入学前までの乳幼児
保育士1人が担当する子どもの数…0歳児は3人、1・2歳児は6人、3歳児は20人、4・5歳児は30人

保育士になるには

保育士として働くには、国家資格である「保育士資格」が必要。厚生労働省に指定された保育士の養成施設を卒業すれば、無試験で取得できます。
また、無資格でも「保育補助」という形で働くことも可能です。

向いている人

保育士は、子どもが好きであることは大前提ですが、十分な体力があり、柔軟に対応できる人、些細な変化も見逃さない観察力がある人、コミュニケーション力がある人も向いています。

 

保育士の仕事を詳しく知りたい方はこちら
保育士資格を活かして働ける場所は?ブランクからの復職方法もご紹介

↑目次へ戻る

幼稚園教諭

幼稚園教諭が働く場所

幼稚園教諭が働く場所は、幼稚園や2006年から設置が開始された幼稚園と保育所の両方の機能を持つ認定こども園です。

主な仕事内容

文部科学省の「幼稚園教育要領」に基づき、運動や音楽、お絵描き、運動会や遠足などの活動を通して、子どもの成長を育みます

対象となる子ども…3歳から小学校入学までの幼児
幼稚園教諭1人が担当する子どもの数…1学級あたり専任教諭1人(1学級の幼児数は、35人以下が原則)

幼稚園教諭になるには

幼稚園教諭として働くには、国家資格「幼稚園教諭免許」を取得することが必要です。資格を取得するには、幼稚園教諭養成課程のある大学や短大、専門学校で必要科目を履修する必要があり、卒業と同時に取得できます。
また、無資格でも保育補助という形で、子どもに関わることは可能です。

向いている人

幼稚園教諭に向いているのは、子どもが好きであることはもちろん、保護者との関わりも増えてくるためコミュニケーション力や、子どもの些細な変化に気づく観察力、体力がある人などです。

↑目次へ戻る

学校教員

学校教員が働く場所

学校教員が働く場所は、全国の国公立・私立の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校です。

主な仕事内容

文部科学省の学習指導要領に基づき、児童・生徒に勉強を教えます。また、道徳や社会のルール、友達との関わり方についても指導します。

対象となる子ども…小学生(6歳~12歳)、中学生(12歳~15歳)、高校生(15歳~)
担当する人数…小学校:1学級(35人~40人)あたり教員1人、中学校・高校:1学級(40人)あたり教員1人

学校教員になるには

学校教員になるには「教育職員免許(教員免許)」が必要です。教職課程のある大学・短大・大学院で教育課程を履修して免許状を取得し、教育職員採用試験に合格すれば、学校教員として働くことができます。
教員免許がなくても、「特別非常勤講師」「特別免許状の取得」「臨時免許状の取得」でも、学校で働くことは可能です。

向いている人

学校の教諭は、子どもが好きな人、さまざまな性格の児童・生徒に対し平等に接することができる人、子どもの些細な変化に気づく観察力、子どもたちをまとめる力があるという人が向いています。

↑目次へ戻る

学童保育スタッフ

学童保育スタッフが働く場所

学童保育スタッフが働く場所は、主に小学校低学年までを対象とした保育事業である「学童保育施設(放課後児童クラブ)」です。

主な仕事内容

放課後や学校休業日に子どもに対して遊びの機会を提供したり、宿題や自主学習のサポート、おやつの提供などを行います。

対象となる子ども…仕事などのために保護者が日中家にいない家庭の小学生(6歳~12歳)
担当する人数…1クラス(40人以下)につき、指導員2人以上配置

学童保育スタッフになるには

無資格で働くこともできますが、学童保育施設は、1名以上の「放課後児童指支援員」の配置義務があるため、取得しておくと転職の際に有利に働くでしょう。

放課後児童支援員になるには「保育士の資格を有する者」「社会福祉士有資格者」「高校卒業後、3年以上児童福祉事業に従事した者」など9つの条件のうち、1つに該当していることが必要。その上で、地方公共団体が開催する研修を受け、修了する必要があります。

向いている人

学童スタッフは、子どもが好きであることに加え、さまざまなタイプの子どもに柔軟に対応できる人、体力がある人、子どもの変化を見逃さない観察眼がある人に向いています。

↑目次へ戻る

児童指導員

児童指導員が働く場所

児童指導員が働く場所は、児童養護施設、児童発達支援センター、障がい児入所施設、発達支援センター、放課後等デイサービス、乳児院などの児童福祉施設です。

主な仕事内容

障害や困難を抱えた子ども達一人ひとりに応じ、生活の支援や社会で暮らしていくための訓練を行うのが仕事ですが、業務内容はそれぞれの施設によって異なります。

対象となる子ども…0~18歳までの子ども。施設によって子どもの年齢も異なります。たとえば、乳児院は1歳未満、児童養護施設では1~18歳、児童発達支援センターは0~6歳まで
担当する子どもの人数…施設によって異なります

児童指導員になるには

児童指導員になるためには、児童指導員任用資格を満たしている必要があります。児童福祉施設で2年または3年以上の実務経験がある場合や、教員免許や社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかの資格がある場合も任用資格を得ることができます。大学や大学院でも任用資格を得ることができます。

向いている人

児童指導員は子どもが好きなことはもちろん、体力がある人、社会貢献をしたい人に向いています。

 

児童指導員の仕事を詳しく知りたい方はこちら
児童指導員とは?仕事内容や必要な資格、平均給与・やりがいなどを解説

↑目次へ戻る

保育士と児童指導員の違い

保育士と児童指導員は、どちらも0歳からの子どもに関わる仕事ということもあり、似ている職種と言われることもあるようです。保育士と児童指導員の違いは下記のとおりです。

[働く場所]
保育士…主に保育園(保育所)
児童指導員…児童福祉施設

[対象の子ども]
保育士…0歳~小学校入学前までの乳幼児
児童指導員…障害や困難を抱えていたり、さまざまな事情で児童福祉施設に入所・通所している0~18歳までの子ども

[仕事内容]
保育士…子どもの発達の過程に応じ、保護者に変わって適切な保育を行います。
児童指導員…児童福祉施設に入所・通所している子どもの生活支援や社会で暮らしていくための訓練を行います。

↑目次へ戻る

放課後児童支援員と児童指導員の違い

放課後児童支援員と児童指導員も、混同されがちな職種です。2つの職種の違いは下記のとおりです。

[働く場所(施設)]
放課後児童支援員…学童保育施設(放課後児童クラブ)
児童指導員…児童福祉施設

[対象の子ども]
放課後児童支援員…日中や休日、保護者が不在の小学生
児童指導員…障害や困難を抱えていたり、さまざまな事情で児童福祉施設に入所・通所している0~18歳までの子ども

[仕事内容]
放課後児童支援員…学童保育施設(放課後児童クラブ)で、小学生の子どもたちを見守る仕事です。
児童指導員…児童福祉施設に入所・通所している子どもの生活支援や社会で暮らしていくための訓練を行います。

↑目次へ戻る

児童福祉司

児童福祉司が働く場所

児童福祉司は、各都道府県に設置されている「児童相談所」に勤務する公務員です。

主な仕事内容

さまざまな悩みや困難を抱える子どもやその保護者の相談に応じ、問題の解決に向けて支援・指導を行います。

対象となる子ども…0~18歳までの心身に障害や困難を抱えている子どもや、家庭で虐待などの問題を抱えている子ども

児童福祉司になるには

児童福祉司は公務員です。そのため、児童福祉司の任用資格を取得するだけでなく、地方公務員試験に合格することが必要となります。

児童福祉司の任用資格は、指定された養成校や指定講習を終了するほか、大学で心理学、教育学また社会学を専修する学科等を卒業し、指定された施設で相談・援助業務に1年以上勤務する。または、社会福祉主事として3年以上児童福祉事業に勤務するなど、さまざまな方法で取得できます。

向いている人

児童福祉司は子どもの健全な成長をサポートする仕事です。子どもや保護者の立場で物事を考えられる人、社会に役立つ仕事をしたい人、観察力や決断力がある人に向いています。

↑目次へ戻る

児童指導員と児童福祉司の違い

児童指導員と児童福祉司も混同されがちな職種です。2つの職種の違いは下記のとおりです。

[働く場所(施設)]
児童指導員…児童福祉施設
児童福祉司…児童相談所

[対象の子ども]
児童指導員…障害や困難を抱えていたり、さまざまな事情で児童福祉施設に入所・通所している0~18歳までの子ども
児童福祉司…心身に障害や困難を抱えている子どもや、家庭で虐待などの問題を抱えている0~18歳までの子ども(および保護者)

[仕事内容]
児童指導員…児童福祉施設に入所・通所している子どもの生活支援や社会で暮らしていくための訓練を行います。
児童福祉司…児童相談所にて、さまざまな悩みや困難を抱える子どもやその保護者の相談・支援・指導を行います。

↑目次へ戻る

児童発達支援管理責任者

児童発達支援管理責任者が働く場所

児童発達支援管理責任者は、児童福祉法で定められた「児童発達支援センター」「放課後等デイサービス」などで働いています。

主な仕事内容

障がいを持つ子どもの個別支援計画を立て、療育や支援を行います。児童発達支援施設では、必ず1名以上の配置が義務付けられています。

対象となる子ども…心身に障がいを抱え、障がい児入所支援施設や障がい児通所支援施設を利用する0~18歳の子ども。子どもだけでなく、その保護者も対象

児童発達支援管理責任者になるには

児童発達支援管理責任者の資格を取得するためには、実務経験の要件を満たし、かつ定められた研修を修了することが必要。実務経験の要件はかなり複雑であるためここでは割愛しますが、幼稚園教諭や教員免許状の所有者、介護福祉士・社会福祉士の資格所有者なども対象となっています。

向いている人

障がい児入所支援施設や障がい児通所支援施設を利用する子どもは、一人ひとり障がいの傾向が異なります。児童発達支援管理責任者は子どもの意見や希望を理解し、困りごとを解決する個別支援計画を立てられるよう、コミュニケーション力、寄り添う力がある人に向いています。

↑目次へ戻る

幼児教室・塾の先生

幼児教室・塾の先生が働く場所

幼児教室・塾の先生が働く場所は、就学前の子どもを対象とした幼児教室(音楽系、運動系、英語系、勉強系、受験系など)や、小学生~高校生を対象とした学習塾(補習塾、進学塾など)です。

主な仕事内容

幼児教室・塾とも、子ども一人ひとりの性格や力を見極めて、それぞれに応じた指導を行います。塾では採点、保護者との面談、進路相談や受験指導も行います。

対象となる子ども…幼児教室は、0歳~未就学までの子ども。塾は、小学生から高校生まで(6歳~18歳)までの子ども。運動や勉強が苦手な子ども、目標とする学校に進学したい子どもが対象
担当する子どもの数…マンツーマン制(1人)、少人数制(10人以内)、集団指導制(20人~50人)など、教室や塾によって異なります

幼児教室・塾の先生になるには

幼児教室・塾の先生になるには、特別な資格は必要ありません。しかし、教室・塾の種類によっては、TOEIC・英検、幼稚園教諭免許、保育士資格、小学校・中学校教員免許などを所有していれば、採用に有利となる場合もあります。

向いている人

幼児教室の先生は、子どもが好きで、コミュニケーション力、子どもの些細な変化に気づく観察力がある人に向いています。塾の先生は教えることが好きな人、コミュニケーション力ややる気を引き出す力がある人、子どもに寄り添う気持ちがある人に向いています。

↑目次へ戻る

送迎ドライバー

送迎ドライバーが働く場所

送迎ドライバーが働く場所は、送迎バスがある保育所(園)や幼稚園、送迎付きの放課後等デイサービス、幼児教室、塾、特別支援学校などです。

主な仕事内容

決まったルートを走り、子どもを乗せて、保育所(園)・幼稚園・幼児教室・塾・学校と、自宅の間の送迎を行います。

対象となる子ども…概ね3歳~18歳まで
担当する子どもの数…1人~40人くらいまで

送迎ドライバーになるには

送迎ドライバーで最低限必要な資格は、普通自動車免許(普通自動車第一種運転免許)です。この免許で、ワンボックスカーはもちろん、定員が大人2名と幼児12名の小型バスまで運転できます。また中型バスの場合は、大型第一種免許が必要です。

向いている人

送迎ドライバーは、保護者から子どもを預かり、自宅(あるいはバス停)から幼児教室・塾までの間を送り迎えする仕事。車の運転に慣れている人、子ども達を安全に送り届けることができるように、交通ルールを守り責任感を持って仕事に取り組める人が向いています。

 

送迎ドライバーの仕事を詳しく知りたい方はこちら
送迎ドライバーとは?仕事内容や必要な資格、給料などを解説

↑目次へ戻る

無資格・未経験でもOKな子どもに関わる仕事もある!

子どもに関わるさまざまな仕事を紹介してきました。
専門の資格が必要な仕事が多いですが、中には無資格でも始められる仕事もあります。小さな子どもに関わりたいなら、保育園や幼稚園で保育補助、小学生以上の子どもに関わりたいなら、学童スタッフや塾の講師、講師アシスタントといった仕事もあります。普通自動車免許を所持しているのなら、短時間での募集が多い送迎ドライバーとして働くのもよいでしょう。

子どもに関わる仕事を探すのであれば、福祉業界に特化した求人サイトで仕事をチェックするのがオススメです。「介護求人ナビ」は業界最大級の掲載求人で、転職をサポートします。

 

子どもに関わる仕事の関連記事

保育士資格を活かして働ける場所は?ブランクからの復職方法もご紹介

保育士経験を活かせる転職とは?異業種転職の方法やおすすめの職種を解説

児童指導員とは?仕事内容や必要な資格、平均給与・やりがいなどを解説

児童指導員の年収・給与は?今後の展望や年収アップの方法まで解説

放課後等デイサービスの仕事内容、転職に必要な資格をご紹介!

 

この記事をシェアする

介護求人ナビ

介護求人ナビは全国で40,000件以上の介護・福祉の求人情報を掲載した、介護業界最大級の求人サイトです。訪問介護やデイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど高齢者介護の施設や、児童福祉や障害者支援に関わる施設・事業所の求人情報を多数掲載中。介護職、ヘルパー、ケアマネジャー、サービス提供責任者、ドライバーなど職種だけでなく、施設種類での検索や給与検索、土日休み・週休2日制・日勤のみ・夜勤専従・残業なしなど、こだわり条件での求人検索の機能も充実しているので、あなたにぴったりの介護求人が効率よく見つけられます。ブランク可な求人や未経験可の求人、研修制度ありの求人も掲載しているので、初めての転職でも安心!転職・就職・再就職・復職・アルバイト探しに、介護求人ナビをぜひご活用ください。

関連記事