「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」という言葉を聞いたことがありますか?
最近、医療の現場で始まっている、治療方針を患者や家族と話し合う取り組みです(*)。どのような目標を持って治療に臨み、どのような治療を選択していくか。延命処置を望むかどうか…など。看護師や医師などの医療職が患者や家族と共に話し合います。
高齢者や末期がんなど、その後の意思決定が難しくなる場合に備えたもので、緩和ケアの一環として取り入れている医療機関もあるそう。最期に立ち会うことの多い介護職のみなさんにも、ぜひ知っておいて欲しい取り組みです。
本人の価値観を関係者で共有できるACP
似たような取り組みに、「リビング・ウィル(生前の意思)」や「事前指示書」があります。こちらは多くの場合、選択の結果を書面化したものを指します。それに対してACPは話し合いの過程全体を指しています。
ACPでは、本人に判断力があり、はっきりと意思表示ができる状態の時に話し合います。その話し合いは、なぜそう考え、そうした選択をするのか、その患者なりの価値観を関係者に伝えていく場にもなります。これが「リビング・ウィル」などとは違う、ACPのいいところです。
本人が意思表示できなくなったあと、話し合われていない状況や治療方法についての判断が必要になる場合もあります。そんなとき、ACPの取り組みが行われていれば、家族が本人に代わって判断を求められても、本人の価値観に基づいて判断ができます。これに対し、書面化された選択肢についての情報しかない「リビング・ウィル」等では、異なる状況についての判断は難しい場合もあるかもしれません。
在宅の現場でこそACPの取り組みを
今、医療現場で取り組みが進められているACP。介護の現場でも、積極的に看取りに取り組んでいる特別養護老人ホームなどでは、入所の際に、ACPに近い聞き取りを行っているところもあります。医療現場ではないので、病気についての説明や確認はできません。しかし、生活や人生の終え方について、本人や家族と話し合うことはできます。
施設でどのような生活を望んでいるか。どのような人生の締めくくりをイメージしているか。もしもの際には延命処置を望むか。本人、家族の意向を確認し、日々の処遇や急変の際などの対応に生かしているのです。こうした取り組みは、本人のQOL(=Quality of Life 「生活の質」)を高めることにつながっていることと思います。
一方、在宅介護の現場では、こうした取り組みが行われている話をあまり耳にしません。しかし、選択肢の多い在宅介護の現場こそ、本人や家族と話し合っておくのは大切なこと。
これからの生活に対する望み、人生を終える場所、延命のこと…聞いておかなくては、いざというときに判断ができず、対応に困ることが出てくるはずです。ケアプランの作成過程で、長期目標は明らかにしているはずですが、その先の人生の締めくくり方については、なかなか話をしにくいのかもしれません。
しかし、人生をどう終えるかを考えることは、人生をどう生きるかを考えることにつながります。また、家族にとっても、どのように介護に取り組んでいきたいのか、どこまでできるのかを考える機会を持つのは大切なことです。
よりよく生きるために、あるいは、よりよく生きてもらうために、人生の締めくくりについて一緒に考えませんか。そんなふうに声をかけ、じっくり話し合ってみる機会を設けるのもよいのではないでしょうか。
<文:宮下公実子(介護福祉ライター・社会福祉士)>
*終末期の治療、事前に話す 患者・家族が意思共有 取り組み広がる (日本経済新聞 2015年9月13日)