キープリスト

一覧を見る

キープリストに登録されている求人はありません。

2021年08月13日

キュウリの馬にナスの牛…お盆のお供えの意味は?

キュウリの馬にナスの牛…お盆のお供えの意味は?
お盆飾りとして有名なキュウリの馬とナスの牛。
一体どんな意味があるのか知っていますか?

意味を知ればお盆期間の過ごし方もちょっといいものになるかも。
帰省やお墓参りの代わりに、自宅でお盆をしてみませんか。

キュウリやナスのお盆飾りの意味は?

お盆に飾る、キュウリやナスで作ったお供え物。
一体どんな意味があるのでしょうか?

キュウリの馬にナスの牛…お盆のお供えの意味は?
キュウリは馬、ナスは牛をかたどったもので、どちらもご先祖様の送り迎えをするための乗り物となる動物を表したものです。

そもそもお盆とは、ご先祖様の魂があの世から戻ってくると言われている期間。つまり、ご先祖様の里帰りです。
お盆の初めにはご先祖様を自宅にお迎えして、お盆の終わりにはご先祖様の幸せを祈りながらあの世へ送り出す、という風習があります。

ご先祖様が現世に里帰りするときに乗るための動物が、キュウリの馬「精霊馬」とナスの牛「精霊牛」です。
こちらに来るときは馬で早く帰ってきてほしい、あの世に戻るときは牛でゆっくり戻ってほしい、という願いが込められています。

姿は見えないけれど、少しでも長い時間をご先祖様と過ごしたい、という気持ちがあったんですね。

飾ったあとの野菜は食べてもいい?

ご先祖様の霊を送り迎えするために準備した精霊馬と精霊牛。
どちらも元は野菜ですが、お盆が終わったら食べてしまってよいのでしょうか?

基本的に、精霊馬も精霊牛も、ご先祖様にお供えしたお供え物。
ご先祖様の魂が使ったものなので、食べるのはNGと言われています。

土に埋める、川や海に流す、お焚き上げをする、などが慣習的な方法ですが、環境に影響する恐れがあるので現在では難しいかもしれません。

自宅で処分するときには、塩で清めたり白い紙で包んだりなど丁寧に扱って、通常の生ごみで同じように処分するのがよいでしょう。

大切なのは、ご先祖様への供養の気持ちです。

最後に

お盆によく見かけるキュウリの馬とナスの牛。
簡単に作れるものだけど、とても奥が深い意味があるものなんです。
感染対策で帰省やお墓参りができないという人も、今年は精霊馬・精霊牛をお供えして、ご先祖様に感謝するお盆期間を送ってはいかがですか。


世間はお盆休み。介護施設の職員の過ごし方は…?
世間はお盆休み。介護施設の職員の過ごし方は…?

マンガ本編はこちら

この記事をシェアする

介護求人ナビ

介護求人ナビは全国の介護・福祉・医療の求人を掲載している業界最大級の転職サイトです。
介護職・ヘルパーはもちろん、ケアマネジャーやサービス提供責任者など介護に関わる様々な職種を対象に、全国の介護施設・介護事業所の正社員、パート・アルバイトの求人を掲載中。
希望の勤務地、雇用形態、サービス・施設形態、休日、待遇、アクセス、資格、経験などこだわりの条件からあなたにぴったりのお仕事が探せます。転職支援サービスに登録すると、専門のキャリアアドバイザーから求人の紹介、履歴書の添削、面接のサポートを受けることもできます。
介護・福祉・医療業界の転職、就職、パート・アルバイト先探しに、ぜひ介護求人ナビをご活用ください。

介護求人ナビ

介護求人ナビは全国の介護・福祉・医療の求人を掲載している業界最大級の転職サイトです。
介護職・ヘルパーはもちろん、ケアマネジャーやサービス提供責任者など介護に関わる様々な職種を対象に、全国の介護施設・介護事業所の正社員、パート・アルバイトの求人を掲載中。
希望の勤務地、雇用形態、サービス・施設形態、休日、待遇、アクセス、資格、経験などこだわりの条件からあなたにぴったりのお仕事が探せます。転職支援サービスに登録すると、専門のキャリアアドバイザーから求人の紹介、履歴書の添削、面接のサポートを受けることもできます。
介護・福祉・医療業界の転職、就職、パート・アルバイト先探しに、ぜひ介護求人ナビをご活用ください。

公式ツイッター

フォローする