キープリスト

一覧を見る

キープリストに登録されている求人はありません。

2023年08月18日

国民生活基礎調査「老々介護」6割超える

国民生活基礎調査「老々介護」6割超える

厚生労働省は7月4日、「2022年国民生活基礎調査」の結果を公表した。
このうち介護の状況については、主な介護者が要介護者等と同居している割合は45.9%で、3年前の前回調査(54.4%)より減少。
要介護者の年齢を年次推移でみると、年齢の高い階級が占める割合が上昇している。
22年で男85~89歳の23.7%、女90歳以上の30.9%が最も高い。

要介護者の性・年齢階級別構成割合

介護が必要になった主な原因は、全体では認知症が16.6%で最も多く、脳血管疾患(脳卒中)が16.1%、骨折・転倒が13.9%と続く。
要支援者では関節疾患が19.3%、高齢による衰弱17.4%、骨折・転倒が16.1%の順。
要介護者は認知症が23.6%で最も多く、次いで脳血管疾患(脳卒中)が19.0%、骨折・転倒が13.0%となっている。

一方、同居の主な介護者と要介護者等がいずれも65歳以上の「老老介護」の割合は63.5%
3年前(59.7%)より3.8ポイント上昇し、過去最高を更新した。
介護者・要介護者ともに75歳以上の後期高齢者の割合は35.7%で、3年前(33.1%)より2.6ポイント上昇した。

要介護者と同居の主な介護者の年齢

同居の主な介護者の続柄は配偶者が22.9%で最も多く、次いで子どもが16.2%、子の配偶者が5.4%。
同居の主な介護者の介護時間を要介護度別にみると、要支援1~要介護2は「必要なときに手をかす程度」が最も多いが、要介護3~5では「ほとんど終日」が最も多く、要介護3で31.9%、要介護4で41.2%、要介護5で63.1%となっている。

同居の主な介護者の介護時間の構成割合(要介護度別)

高齢者世帯(65歳以上の人のみか、65歳以上の人と18歳未満の未婚の人で構成)は、1693.1万世帯で全世帯の31.2%で、初めて3割を超え世帯数、割合とも過去最高
逆に、児童のいる世帯は991.7万世帯で、全世帯の18.3%となり、初めて2割を切り、数・割合とも過去最低を更新した。

<シルバー産業新聞 2023年8月10日号>

   

 

この記事をシェアする

介護求人ナビ

介護求人ナビは全国の介護・福祉・医療の求人を掲載している業界最大級の転職サイトです。
介護職・ヘルパーはもちろん、ケアマネジャーやサービス提供責任者など介護に関わる様々な職種を対象に、全国の介護施設・介護事業所の正社員、パート・アルバイトの求人を掲載中。
希望の勤務地、雇用形態、サービス・施設形態、休日、待遇、アクセス、資格、経験などこだわりの条件からあなたにぴったりのお仕事が探せます。転職支援サービスに登録すると、専門のキャリアアドバイザーから求人の紹介、履歴書の添削、面接のサポートを受けることもできます。
介護・福祉・医療業界の転職、就職、パート・アルバイト先探しに、ぜひ介護求人ナビをご活用ください。

介護求人ナビ

介護求人ナビは全国の介護・福祉・医療の求人を掲載している業界最大級の転職サイトです。
介護職・ヘルパーはもちろん、ケアマネジャーやサービス提供責任者など介護に関わる様々な職種を対象に、全国の介護施設・介護事業所の正社員、パート・アルバイトの求人を掲載中。
希望の勤務地、雇用形態、サービス・施設形態、休日、待遇、アクセス、資格、経験などこだわりの条件からあなたにぴったりのお仕事が探せます。転職支援サービスに登録すると、専門のキャリアアドバイザーから求人の紹介、履歴書の添削、面接のサポートを受けることもできます。
介護・福祉・医療業界の転職、就職、パート・アルバイト先探しに、ぜひ介護求人ナビをご活用ください。

公式ツイッター

フォローする