キープリスト

一覧を見る

キープリストに登録されている求人はありません。

2016年11月23日

転職するごとに、自分らしく介護ができるようになった…転職理由Uさん4

介護のことは全く知らない状態でこの世界に入り、4回の転職を経て、気づけば20年たったというUさん。今は、小ぢんまりとした特別養護老人ホーム(特養)のケアマネジャーとして、充実した毎日だと言います。「20年かけて、本当に自分のやりたい介護の仕事にたどりついた」。その紆余曲折の経過も、無駄ではありませんでした。転職をマイナス要素にせず、プラスにしてきたUさんに、20年間をまとめてもらいました。

*U・Tさんの「私が転職した理由」…1回目2回目3回目、4回目(最終回)はこちら



U・Tさん(45歳)のプロフィール・転職経験

image001●介護業界歴…20年

●転職回数…4回

●介護の仕事に就く前の経験…写真現像所受付、宅配食材営業、ファミレス調理員

●いままでの勤務先…特別養護老人ホーム(3施設)、訪問介護事業所、在宅支援センター、居宅介護支援事業所

●保有資格…介護福祉士、介護支援専門員


小ぢんまりとした特養のケアマネでやっていく!

image003特養のオープンスタッフの仕事は、とても有意義でした。オープンに向けて準備をする「開設準備室」に入るところから始まり、ホームの理念づくりからスタッフ配置など、すべてに関わることができました。ここではホームの個性が育つまでの4年間、がむしゃらに働きましたね。

しかし、勤めていた事業所の特養は、規模が大きくて。また、特養のほかにも、デイサービスやリハビリの施設、訪問や学校まで併設するところでした。異動になったらどこに行かされるかわからないのが不安でした。スタッフも多く、どうしてもまとまりにくいところもありました。それでいろいろと考え、ホームの形が整ったところで退職し、もう少し小さな特養に移りました。

思えば20年間に、転職4回。ちょっと多すぎたかな、とは思います。けれど、そのときどきで介護に対する思いが深まり、こうせざるを得なかったところもあります。途中、介護離職もありましたしね。おかげさまで今は、自分らしい介護ができていると思います。

「介護の仕事」って一口でいっても、すごく幅広いですよね。特養なら、高齢者の最期の人生に寄り添うわけですし、デイサービスなら元気を保つように、レクリエーションやリハビリを強く意識する。訪問介護の場合は、家事の要素が強く、料理や洗濯、掃除の技術も必要です。そして、グループホームなら、認知症介護のプロでなくてはなりません。

それぞれが専門職といっていいほどの深さが必要なのに、ひとくくりで介護職と呼び、どこででも対応できることを望まれると、若い職員は非常につらいと思います。異動になって、まったく違う環境で新しい職務についていけずに挫折する人もいますよね。

転職するなら、まずは自分の強みを自覚することだと思います。自分はオムツ替えや入浴介助の技術がスゴイ、料理が得意でほめられる、認知症の高齢者と話をするのが好き。どんな強みでもいいので、その強みを軸に、専門性を高めて、自分に合ったところを見つけるといいと思います。私の最後のふたつの転職は、その形でした。どれもこれもオールマイティーにできなくてもいい。自分らしく働きながら自信をつけていけるといいと思います。


介護職を続けていくためには「勉強」が必要

image005介護職の人は、ネガティブなところに注目してしまう人が多いかな、と思います。たとえば、私が最初に新人のときに勤務した特養でも、先輩たちは新人の「できない」ところに注目して、叱ってばかりいました。そうではなくて、「こうやったらうまくいくよ」とか、「一緒にがんばろうね」みたいにアドバイスをしてくれれば、もっといい人間関係を築けたのに、と思います。本来の仕事で挫折するのではなく、人間関係で挫折して退職するのは、組織にとってもマイナスだと思います。

また、叱られる後輩のほうも、ちょっと怒られたらやめてしまうのではなく、自分に自信をつけるよう、努力しなければいけません。それには、先輩も後輩も上司も、もっと勉強して、どうやったら介護に前向きに取り組めるのか、真剣に考えたほうがいいな、と思います。

そんなことを強く思い始めたとき、人任せにするより、自分でやってしまおうと思い、近々介護の定期勉強会を開こうと思って準備中です。

若い頃はたいした考えもなく、目の前にある仕事をただしていただけでした。でも、知識があれば、働く意欲も出てきます。そのことを、みなさんにわかっていただけたらいいなと思います。共に学ぶ仲間ができることも、勉強会のいいところ。情報交換もどんどんできます。

介護の仕事は、本当に奥が深い。だれにでもできる仕事と思われていますが、だれにもできない自分だけの「介護力」を身につけて、堂々と胸を張ってこの仕事を続けていけたらいいな、と思っています。

<三輪 泉(ライター・社会福祉士)>



*U・Tさんの「私が転職した理由」…1回目2回目3回目、4回目(最終回)はこちら



●先輩たちの職場選びの失敗事例に学ぼう
→ 「こんなはずじゃなかった…」 転職先選び 私の失敗談


●○● 介護業界で転職する時の 基本ノウハウ ●○●

bn_rirekiS bn_shokurekiS bn_mensetsuS bn_prS bn_qaS




介護求人ナビの求人数は業界最大級! エリア・職種・事業所の種類など、さまざまな条件で検索できます
kaigo-kensaku

この記事をシェアする

介護求人ナビ

介護求人ナビは全国の介護・福祉・医療の求人を掲載している業界最大級の転職サイトです。
介護職・ヘルパーはもちろん、ケアマネジャーやサービス提供責任者など介護に関わる様々な職種を対象に、全国の介護施設・介護事業所の正社員、パート・アルバイトの求人を掲載中。
希望の勤務地、雇用形態、サービス・施設形態、休日、待遇、アクセス、資格、経験などこだわりの条件からあなたにぴったりのお仕事が探せます。転職支援サービスに登録すると、専門のキャリアアドバイザーから求人の紹介、履歴書の添削、面接のサポートを受けることもできます。
介護・福祉・医療業界の転職、就職、パート・アルバイト先探しに、ぜひ介護求人ナビをご活用ください。

介護求人ナビ

介護求人ナビは全国の介護・福祉・医療の求人を掲載している業界最大級の転職サイトです。
介護職・ヘルパーはもちろん、ケアマネジャーやサービス提供責任者など介護に関わる様々な職種を対象に、全国の介護施設・介護事業所の正社員、パート・アルバイトの求人を掲載中。
希望の勤務地、雇用形態、サービス・施設形態、休日、待遇、アクセス、資格、経験などこだわりの条件からあなたにぴったりのお仕事が探せます。転職支援サービスに登録すると、専門のキャリアアドバイザーから求人の紹介、履歴書の添削、面接のサポートを受けることもできます。
介護・福祉・医療業界の転職、就職、パート・アルバイト先探しに、ぜひ介護求人ナビをご活用ください。

公式ツイッター

フォローする