医療ソーシャルワーカーとは、保険医療機関において患者や家族に対して相談・支援を行う専門職です。本記事では、医療ソーシャルワーカーの仕事内容やなるための方法、取得しておくべき資格について解説します。
目次
1 医療ソーシャルワーカーとは
医療ソーシャルワーカーの仕事内容
医療ソーシャルワーカーとソーシャルワーカーの違い
2 医療ソーシャルワーカーになるためには?
3 医療ソーシャルワーカーとして働くために持っておくべき資格
社会福祉士
精神保健福祉士
社会福祉主事任用資格
4 医療ソーシャルワーカーに求められること
コミュニケーションスキル
医療や制度に関する知識
臨機応変な対応力
5 医療ソーシャルワーカーになるには社会福祉士か精神保険福祉士の取得を
医療ソーシャルワーカーとは保険医療機関において、患者やその家族に対して倫理綱領・業務指針に基づいて相談・支援を行う専門職です。
医療ソーシャルワーカーの役割は、患者や家族の相談に乗り、社会福祉の立場から経済的・心理的・社会的問題の解決を図り、各機関との調整や社会復帰を支援することです。
具体的な仕事内容は、患者や家族のサポート、個別支援、患者会の育成やグループ活動の支援など多岐にわたります。
医療ソーシャルワーカーと混同しやすい職種にソーシャルワーカーがあります。
ソーシャルワーカーとは、社会生活を送るうえで困難を抱える人やその家族の話を聞き、困りごとを解決する職種です。
ソーシャルワーカーとして働くには専門的な知識が必要です。
自治体や都道府県によっては資格なしでもソーシャルワーカーになれますが、一般的には社会福祉士や精神保健福祉士、社会福祉主事資格の取得が必要です。
医療ソーシャルワーカーとソーシャルワーカーの違いは働く場所にあります。
一般的なソーシャルワーカーは保健所や高齢者施設などあらゆる保険医療機関で働いている人を指します。
ソーシャルワーカーとして業務にあたる人材のうち、医療分野を専門にして医療機関で働いている人たちが「医療ソーシャルワーカー」と呼ばれています。
医療ソーシャルワーカーになるためには、特別な資格は必要ありません。
また、医療ソーシャルワーカーという呼称の資格はない点に留意が必要です。
現在、ほとんどの医療機関の求人において、「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の取得が応募の要件となっています。
医療ソーシャルワーカーになるために必須の学歴はありませんが、実際には大学卒業・大学院修了している人が多くなっています。医療ソーシャルワーカーとして活動する際に必要となる社会福祉士や精神保健福祉士においては、一定の受験要件が設けられているからです。
具体的には高校などを卒業後に、医療福祉系統の大学や短大、専門学校へ通うのが一般的です。
大学の医療福祉や社会福祉、心理学が学べる学部で学んだり、大学院で専門知識を深めたりしておくと資格合格に有利となるでしょう。
なお、国や自治体の相談部門で医療ソーシャルワーカーとして働くには、社会福祉士などの資格を取ったうえで公務員試験の合格が必要です。
医療ソーシャルワーカーとして働くには、下記の資格を取得しておくと採用に有利に働きます。
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・社会福祉主事任用資格
ここでは、各資格の特徴や取得方法について解説します。
社会福祉士とは「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格で、日常生活に困難を抱えている相談者の支援やサポートを通して人々や地域の生活をより良くする専門職です。
仕事は相談業務がメインです。具体的には相談内容に対するアドバイスや関連サービスの紹介、関係者との連携など業務範囲が多岐に渡ります。
社会福祉士が支援する対象者は幅広く、高齢者・障害者・家庭・子ども・低所得者など様々です。
社会福祉士の資格を取得するためには、国家試験に合格する必要があります。
社会福祉士国家試験の受験要件は、全部で12通りあります。
《通学等で取得するケース》
・4年制の福祉系大学等で指定科目履修
・3年制の福祉系短大等で指定科目履修+相談援助実務1年
・2年制の福祉系短大等で指定科目履修+相談援助実務2年
《短期養成施設の卒業が必要なケース》
・4年制の福祉系大学等で基礎科目履修+短期養成施設等で履修(6ヶ月以上)
・3年制の福祉系短大等で基礎科目履修+相談援助実務1年+短期養成施設等で履修(6ヶ月以上)
・2年制の福祉系短大等で基礎科目履修+相談援助実務2年+短期養成施設等で履修(6ヶ月以上)
・社会福祉主事養成機関を卒業+相談援助実務2年+短期養成施設等で履修(6ヶ月以上)
・児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事での実務4年+短期養成施設等で履修(6ヶ月以上)
《一般養成施設の卒業が必要なケース》
・4年制の一般大学等を卒業+一般養成施設等で履修(1年以上)
・3年制の一般短大等を卒業+相談援助実務1年+一般養成施設等で履修(1年以上)
・2年制の一般短大等を卒業+相談援助実務2年+一般養成施設等で履修(1年以上)
・相談援助実務4年+一般養成施設等で履修(1年以上)
大学など養成機関での履修科目によって、必要な実務経験の長さが異なる点に留意しましょう。
社会福祉国家試験の合格後は、社会福祉士としての登録を行います。
精神保健福祉士とは、「精神保健福祉士法」にもとづく国家資格で、精神的な障害や心に何かしらの病や悩みを抱えた人にさまざまな面でサポートを行う専門職です。
精神保健福祉士の仕事内容は、医療分野・障害者福祉分野・行政分野でそれぞれ異なります。
医療分野では、受診や入退院の援助、退院後に医療機関から社会生活へ移行できるよう支援を行います。
障害者福祉分野では、就業する施設によって業務が異なる点にご注意ください。
日常生活を送るための訓練施設では家事などの基本動作をサポートし、就労のための訓練施設では、就職に関するアドバイスや援助を行います。
精神保健福祉士の資格を取得するためには、国家試験に合格する必要があります。
精神保健福祉士国家試験の受験要件は、全部で11通りあります。
《通学等で取得するケース》
・4年制の保健福祉系大学等で指定科目履修
・3年制の保健福祉系短大等で指定科目履修+相談援助実務1年
・2年制の保健福祉系短大等で指定科目履修+相談援助実務2年
《短期養成施設の卒業が必要なケース》
・4年制の福祉系大学等で基礎科目履修+短期養成施設等で履修(6ヶ月以上)
・3年制の福祉系短大等で基礎科目履修+相談援助実務1年+短期養成施設等で履修(6ヶ月以上)
・2年制の福祉系短大等で基礎科目履修+相談援助実務2年+短期養成施設等で履修(6ヶ月以上)
・社会福祉士の資格取得+短期養成施設等で履修(6ヶ月以上)
《一般養成施設の卒業が必要なケース》
・4年制の一般大学等を卒業+一般養成施設等で履修(1年以上)
・3年制の一般短大等を卒業+相談援助実務1年+一般養成施設等で履修(1年以上)
・2年制の一般短大等を卒業+相談援助実務2年+一般養成施設等で履修(1年以上)
・相談援助実務4年+一般養成施設等で履修(1年以上)
大学や短期大学などの在学年数や指定科目、基礎科目の履修の有無、実務経験によって受験資格が異なる点にも留意しましょう。
精神保健福祉士国家試験に合格後は、精神保健福祉士として登録を行います。
「社会福祉主事」とは都道府県や市町村の福祉事務所に配置され、社会福祉によるサポートをおこなう職員です。全国の自治体において、福祉事務所には社会福祉主事を必ず置く義務があります。
社会福祉主事任用資格とは、社会福祉主事として働くために必要な資格のことです。
求人数は社会福祉士や精神保健福祉士に比べて多くはありませんが、社会福祉主事任用資格を持っていると、福祉事務所などの行政機関、社会福祉施設において働ける可能性が高まるでしょう。
社会福祉主事任用資格の取得方法は全部で5通りあります。
・大学等において社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業する
・全社協中央福祉学院の社会福祉主事資格認定通信課程、日本社会事業大学の通信教育科社会福祉主事養成課程を受講する(通信課程1年)
・指定養成機関を修了する(22科目1,500時間)
・都道府県等講習会を受講する(19科目279時間)
・社会福祉士、精神保健福祉士の資格を取得する
医療ソーシャルワーカーは患者や家族からの相談に応じ支援を行うため、次のようなスキルが求められます。
・コミュニケーションスキル
・医療や制度に関する知識
・臨機応変な対応力
医療ソーシャルワーカーは基本的には対話によって業務を進めるため、コミュニケーションスキルは高い方が好まれます。
意思疎通を図り、信頼関係を築くには、相手に寄り添って話を聞く傾聴の姿勢が大切です。
話してくれた内容から相手の気持ちを理解し、接することも求められます。また、一方的な支援にならないように留意が必要です。
医療ソーシャルワーカーの業務範囲は、医療や福祉などさまざまです。
患者や家族により良い支援を行えるよう、医療や福祉に関する公的支援制度や社会資源に関する知識が必要になります。
大切なのは医療ソーシャルワーカーとして就職したあとも学び続ける姿勢です。
知らない知識をそのままにしておくのではなく、どうすれば患者の支援ができるのか、どうすれば患者の置かれた環境が改善するのかを積極的に学びましょう。
また、社会保障制度の側面からは、行政の通知や通達文も読みこなす技量も求められます。
医療ソーシャルワーカーには一人ひとりの状況に合わせた細かな対応が求められます。
なぜなら、患者や家族はそれぞれ置かれる状況は異なるからです。
特に医療福祉の観点からは、心理的、社会的、経済的な問題が絡み合っているケースが多いため、状況を把握して最善を導き出せるよう臨機応変な働きかけが有効です。
医療ソーシャルワーカーになるには、まずは社会福祉士や精神保健福祉士の資格取得を目指してください。就業先によって求められる資格は異なります。求人情報を探す際に合わせて確認しておくとよいでしょう。
介護求人ナビでは、医療ソーシャルワーカーとして活躍できる求人情報や試験合格のための実務経験を積める求人情報を掲載しています。医療ソーシャルワーカーとして働きたい方はご活用ください。
■医療ソーシャルワーカーとは?仕事内容や必要資格、向いている人を解説!
■医療ソーシャルワーカーになるには?必要な資格やスキルを解説
■医療ソーシャルワーカーの年収は高い?他の職種との比較や年収アップの方法を解説
介護求人ナビは全国で40,000件以上の介護・福祉の求人情報を掲載した、介護業界最大級の求人サイトです。訪問介護やデイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど高齢者介護の施設や、児童福祉や障害者支援に関わる施設・事業所の求人情報を多数掲載中。介護職、ヘルパー、ケアマネジャー、サービス提供責任者、ドライバーなど職種だけでなく、施設種類での検索や給与検索、土日休み・週休2日制・日勤のみ・夜勤専従・残業なしなど、こだわり条件での求人検索の機能も充実しているので、あなたにぴったりの介護求人が効率よく見つけられます。ブランク可な求人や未経験可の求人、研修制度ありの求人も掲載しているので、初めての転職でも安心!転職・就職・再就職・復職・アルバイト探しに、介護求人ナビをぜひご活用ください。
介護求人ナビに掲載している求人情報
記事一覧
新着求人
一覧を見る