キープリスト

一覧を見る

キープリストに登録されている求人はありません。

2020年09月15日

「高齢者=シルバー」はシルバーシートが由来!

シルバーシートの由来

高齢者のことを「シルバー」と呼ぶことがありますが、その語源は電車の「シルバーシート」から来ているんです。

シルバーシートはいつできた?

シルバーシートが登場したのは1973年。
当時の国鉄が中央線に設置した高齢者・障がい者用の優先席が「シルバーシート」の始まりです。

シルバーシートができた理由は?

シルバーシートは、高齢化社会が始まった1973年に、「新しい高齢者向けサービス」として考案されました。
当時、通勤ラッシュ対策として運行していた「婦人子供専用車」の廃止に合わせ、通常座席と区別した「高齢者・障がい者用の優先席」を作成することになったのです。

シルバーシートの名前の由来は?

「シルバーシート」という名前は、シルバーシートが導入された時のシートの色が銀色(シルバーグレー)だったことに由来します。
座席の色を通常座席と違う色にしたかったところ、余っていた生地が銀色のものだけだった、という事情があったようです。

銀色の座席だから「シルバーシート」という名称になり、その後、「シルバー=高齢者」というイメージにつながっていきました。

今は「優先席」が一般的

シルバーシート
現在では、シルバーシートではなく「優先席」という呼び方が一般的です。
対象となるのも高齢者や障害者だけでなく、体調不良の人、妊婦さん、乳幼児を連れた人など、席を必要としている人に譲ってあげて欲しいとされています。

通勤、通学、通院、レジャーなど、様々な状況でたくさんの人が利用する電車では、お互いに譲り合う優しい心を忘れたくないですね。

この記事をシェアする

介護求人ナビ

介護求人ナビは全国の介護・福祉・医療の求人を掲載している業界最大級の転職サイトです。
介護職・ヘルパーはもちろん、ケアマネジャーやサービス提供責任者など介護に関わる様々な職種を対象に、全国の介護施設・介護事業所の正社員、パート・アルバイトの求人を掲載中。
希望の勤務地、雇用形態、サービス・施設形態、休日、待遇、アクセス、資格、経験などこだわりの条件からあなたにぴったりのお仕事が探せます。転職支援サービスに登録すると、専門のキャリアアドバイザーから求人の紹介、履歴書の添削、面接のサポートを受けることもできます。
介護・福祉・医療業界の転職、就職、パート・アルバイト先探しに、ぜひ介護求人ナビをご活用ください。

介護求人ナビ

介護求人ナビは全国の介護・福祉・医療の求人を掲載している業界最大級の転職サイトです。
介護職・ヘルパーはもちろん、ケアマネジャーやサービス提供責任者など介護に関わる様々な職種を対象に、全国の介護施設・介護事業所の正社員、パート・アルバイトの求人を掲載中。
希望の勤務地、雇用形態、サービス・施設形態、休日、待遇、アクセス、資格、経験などこだわりの条件からあなたにぴったりのお仕事が探せます。転職支援サービスに登録すると、専門のキャリアアドバイザーから求人の紹介、履歴書の添削、面接のサポートを受けることもできます。
介護・福祉・医療業界の転職、就職、パート・アルバイト先探しに、ぜひ介護求人ナビをご活用ください。

公式ツイッター

フォローする