ケアマネジャーの資格を得てからは、認知症型グループホームで働き、認知症についての専門性を磨きたいと思うようになったT・Uさん。他のホームへの転職に活路を見出します。グループホームでは、ついにホーム長に!今回は、介護職としてのその後のステップアップと悩みについて語っていただきます。
*T・Uさんの「私が転職した理由」…1回目、2回目、3回目、4回目(最終回)はこちら
T・Uさん(40歳)の転職経験
福祉系短大卒業後、特別養護老人ホーム(特養)に3年間勤務
↓
体調をくずし特養を退職。夜勤のないデイサービスに転職
↓
デイサービスでの仕事を1年ほどで退職。非常勤として特養に転職
↓
10カ月後、正職員となり、同じ特養に4年間勤務
↓
グループホームに転職、6年間をホーム長として過ごすが疲れて退職
↓
有料老人ホームに1年間、非常勤のケアマネジャーとして勤務
↓
特養時代の仲間と独立型の居宅介護事業所を開設、運営して4年目を迎える
グループホームのホーム長に抜擢
転職を考え始めた当初は、まだ特養で働くことにも魅力を感じていました。そこで、特養とグループホームの両方を運営している事業者も視野に入れ、面接をしました。実際に面接すると、「特養は今、運営の状態もいいし、管理職も足りている。しかし、グループホームを新設するので、こちらで実力を発揮してほしい」、と伝えられました。しかも、ホーム長に、と。30歳そこそこでホーム長になれるなんて、自分でもびっくりしました。
私は、介護福祉士の資格を取る時期あたりから、「小さな組織の中でだけで満足せずに、さまざまな勉強会で学び、視野を広げよう」と思い、組織の外にも目を向けて活動していました。認知症ケア学会に所属して、認知症を専門的に学ぶ機会も得ました。また、ケアプランを作る計画作成担当者の資格も得ていましたので、実務でケアマネジャーをやっていなくても、ケアプランを作ることはできました。こうした点を買ってもらったのだと思います。
でも、ホーム長という立場は、経営も見ていかなければならない。大変でした。グループホームは1ユニットあたり入居者は9人まで。この施設にある2ユニットをあわせても18人。この入居者の介護保険料だけで運営するのは、非常に大変です。部屋に空きがあると、その分だけ収入がなくなるわけで、常に満室にしておかなくてはなりません。営業活動も、重要な仕事になってきます。
また、介護職の人材確保も大切です。介護業界はいつも人手不足。でも、人員が確保できないと、日々の運営ができません。食事や入浴、排せつの介助だけが仕事ではなく、グループホームの場合は外出も多いのです。散歩や畑仕事をするためには、9人の入居者さんを、少なくとも3人でみたい。すると、人件費がかさんでしまいます。それでも、認知症ケアの理想は実現したい――。思いは空回りするばかりです。
利益の追求のストレスで体調を崩して……
思い通りにいかないジレンマで、半年で10㎏痩せました。もう少しラクなポジションに異動したいと思うものの、そうするとホーム長から「降格」ということになります。自ら降格になるなんて、なかなかできなくて。成果は上げたい。ケアは最高のものを目指したい。しかし、経費はできるだけ少なく。…どこの企業も追及していることでしょうが、ホーム長の立場で孤軍奮闘するのは、本当に大変でした。ストレスが大きくなり、また、体に影響が出てきました。
朝、起きられない日々が続き、このままでは現場にも迷惑をかけてしまう、と思ったので、不本意ながらグループホームを退職。その後は、非常勤で有料老人ホームに勤めました。
しかし、有料老人ホームでは、ケアプランを書くケアマネジャーの仕事に終始し、事務仕事が中心だったので、やはりやりがいがなくて。体調の悪い自分を責め、毎日同じ繰り返しの業務に辟易し、「なんでうまくいかないんだろう」と嘆いてばかりの日々。こんなはずではなかった…。介護の仕事についてから、はじめて本格的に後悔しました。
しかし、嘆いてばかりいるわけにはいきません。大好きで続けてきた介護の仕事を、なんとか自分らしく継続したい。それにはどうしたらいいか――。答えは自分自身にありました。
次回の最終回は、居宅介護事業所に転職し、活路を見出すTさんをお伝えします。
*T・Uさんの「私が転職した理由」…
1回目、
2回目、3回目、
4回目(最終回)はこちら
●先輩たちの職場選びの失敗事例に学ぼう
→ 「こんなはずじゃなかった…」 転職先選び 私の失敗談
●○● 介護業界で転職する時の 基本ノウハウ ●○●
介護求人ナビの求人数は業界最大級! エリア・職種・事業所の種類など、さまざまな条件で検索できます