上司の介護に対する思いに疑問を抱き、6年勤めた職場を退職し、オーストラリアへ滞在したN・Tさん。介護はどうあるべきか、そのヒントをもらって帰国し、再就職をしました。職場の中の小さな行き違いにストレスを感じていた頃とは、別の視点で仕事ができるようになったそうです。最終回の今回は、そんな彼女の現状についてお伝えします。
*N・Tさんの「私が転職した理由」…1回目、2回目、3回目、4回目(最終回)はこちら
N・Tさん(30歳)の転職経験
介護の専門学校を卒業
↓
東京の特別養護老人ホームに入社し6年間勤務
↓
退職して半年間、オーストラリアへ。現地でボランティアの介護スタッフを経験
↓
帰国後、新たな気持ちで特養のケアマネ兼相談員になる
自分が大事にする条件を妥協せず求職
オーストラリアから帰国し、少し休んだら、さっそく仕事探しをしました。まずは、王道のハローワークに行きました。
でも、介護の仕事に限定して探そうと思うと、ロスも多くて。そこで、インターネットの介護専門の求人サイトをくまなく検索しました。サイト上で応募もしたのですが、その後、たまたまふと立ち寄った福祉系の人材バンクのようなところが、熱心に仕事を探してくれそうだったので、頼ることにしました。
私の場合、介護福祉士やケアマネジャーなど、資格もありましたので、募集は多く、給料など待遇面を比較しながら求職することができました。
私が職探しで重要視したのは、まずはキャリアアップができること。以前の職場で、ケアマネジャーの資格を得ながらも、平社員になってしまったことにダメージを受けたので、キャリアを活かせる仕事を選ぶのは、マストでした。
また、これまでの経験から、組織ができあがりすぎているところより、新規オープンするホームのオープニングスタッフになるほうが、人間関係がラクかもしれない、という思いもありました。
そこで、自宅から30分以内で通えること、ケアマネジャーの資格を活かせること、新規オープンのホームであること、そして安定した収入が得られることという4つの条件を満たすような職場を探してもらいました。
ケアマネジャーの資格を持っていても、そのホームにケアマネジャーがすでに存在すると、資格が活かせないことが多いのです。それでは経験も深まらず、お給料も不満、となりやすいので、とにかくケアマネジャーとして仕事ができるところに絞りました。
結果として、隣の区に新しくオープンする社会福祉法人に就職が決まりました。私のポストは、特養の生活相談員とケアマネジャーを兼務し、ホームの要になるような存在です。責任は重いですが、その分、やりがいがあると考えました。また、そのポジションなら、オーストラリアで学んできた、「利用者本位のケア」もできるかもしれない、という期待もありました。
「その人らしさ」を大事にする介護を実現
最近、よく言われる「パーソン・センタード・ケア」。主に、認知症の方に使われる言葉ですが、「その人らしさを大事にする介護」です。認知症だから何もわからないのではなく、その人が本来持っている性格や、今やりたいと思っていることなどを大事にし、個別ケアをすることです。
忙しい職場の中では実現するのは「なかなか難しい」と思っている人は多いですが、ほんの小さな心がけで、少しずつ実践していけると、私は信じています。その人らしさや尊厳を大事にする介護こそ、これからの介護。
学校や資格試験の勉強で得た介護の心構えを、いい形で実現したいと思っています。
今の特養は、実際に就職してみると、100床のホームのひとりひとりに目配りをするので確かに大変です。しかし、歌の好きな利用者さんには歌をくちずさんで、一緒に歌ってもらう、おしゃれな利用者さんには、毎日の着替えにもご希望を伺い、素敵なコーディネートをして差し上げるなど、日常生活の中でできることはたくさんあります。
私も職場のスタッフに、負担にならない程度に提案をし、実現してもらっています。そうして接すると、利用者さんに笑顔が増え、その笑顔に支えられて、私たちもがんばれる。今は、わりといい雰囲気の中、仕事ができていると思っています。以前の職場を考えてみても、上に立つ者が意欲的でないと、職場に活気が出ませんよね。これからも、スタッフとともに「笑顔」を大事にし、仕事をしていけたらいいな、と思っています。
次回は、飲食店勤務や専業主婦を経て、介護業界に転職したOさんの体験談をご紹介します。
*N・Tさんの「私が転職した理由」…
1回目、
2回目、
3回目、4回目(最終回)はこちら
●先輩たちの職場選びの失敗事例に学ぼう
→ 「こんなはずじゃなかった…」 転職先選び 私の失敗談
●○● 介護業界で転職する時の 基本ノウハウ ●○●
介護求人ナビの求人数は業界最大級! エリア・職種・事業所の種類など、さまざまな条件で検索できます