高齢者とふれ合う日々に喜びを感じ、お互いに役に立ち、支え合う関係や社会を築くことを目標としている野間康彰さん。インタビュー3回目は、施設長をしている現施設で、どのような取り組みを行っているか、具体的にお聞きしました。
○●○ プロフィール ○●○
野間康彰(のま・やすあき)さん/高齢者地域密着型サービス施設ゆらり大和施設長
1972年生まれ。高校卒業後、働きながら予備校に通うが進学を断念、以後5年間はフリーター的な生活を送る。23歳のときに訪問介護の仕事を始め、介護の世界に。その後、介護福祉士などの資格を取得し、いくつかの施設立ち上げや運営に関わり、神奈川県大和市の現施設「ゆらり大和」(認知症のグループホームと小規模多機能型居宅介護事業所)の管理者から施設長に。認知症当事者と走るリレーマラソン「RUN伴」の町田市から御殿場にかけての100kmを昨年、今年と2年間、主体となって担当し、支えた。
高齢者地域密着型サービス施設ゆらり大和ホームページ
好きなようにふるまうことが「生活する」ということ
「ゆらり」の玄関には鍵がかかっていない。それが自然だから
――「地域」を見据え、利用者様のやりたいことを実現し、地域の人との交流をしながら、高齢者も地域に役立つ環境づくり、ということが、野間さんの目標だと思います。では、実際に野間さんが施設長をしている「ゆらり」では、どんな取り組みをしているのですか?
まず、利用者様には、できるだけ好きなことをしていただきたいと思っています。小規模多機能型居宅介護にしても、認知症グループホームにしても、特別な社会ではありません。まして、鍵をかけて出かけてしまわないように監視するようなところではありません。
いろいろな方が訪ねてきて、扉をあけて「こんにちは」とできるような場所でありたいと思います。ですから、昼間はいつも、出入りが自由です。もちろん、利用者様がふらりと出てしまうようなときはお声をかけますし、出かけたいときは職員がごいっしょするようにしていますが。
先日も、お祭りがある、という話をしたら、みなさんが「行きたい」と。そうなったら、「ケアプランに上げてなかった」などという理由は関係ありません。みなさんをお連れできるようにスタッフを配置します。
そのときどきのベストを実現するスタッフが理想
看板犬のラッキーちゃんは利用者様と地域の人たちをつなぐ役目も果たしそう。
――そういう臨機応変な力というのは、スタッフ全員に備わっているものではないと思います。できない人もいるのでは?
もちろん、スタッフの力量や意欲はバラバラですし、うまくできない人もいます。全員に求めるのは無理ですよね。安全面の留意も必要です。しかし、こんなときに「全員ができるわけではないから、枠の中でやる」とは考えたくありません。衣食住と健康面をケアするのは最低限のことです。それを超えなければ、介護保険料を支払い、利用料を払う利用者様やご家族の満足にはつながらないと思っています。
私たち次第で、利用者様の人生は変わるんです。最期までここで過ごすとすれば、ますます責任は大きいものになります。
意欲と力のあるスタッフを中心に、自分たちにはどんなことができるのか、利用者様に何をして差し上げられるのかを利用者様の視点で考え、実践していくことが大切だと思います。
――小規模多機能型居宅介護は、今後の在宅を支える要となる施設ですよね。訪問介護とデイサービスそして、宿泊を組み合わせたような、そんな自由度があります。
そうですね。その方の状況に合わせて、利用のしかたが違います。何回訪問して何回来ていただくのかなど、話し合いの上で自由に決められる。まっさらから作って行けるのがいいですね。それだけに、臨機応変な対応力が必要ですが、さきほどから言っているように、それこそが、「生活する」ことですから。
その上で、利用者様が社会との関わりを持っていただけるような環境づくりをし、小さなことから、実現しているつもりです。
最終回の次回は「高齢者も社会貢献でき、お金も稼げる」という理想の実現について語っていただきます。